randomize

ラベル エディット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エディット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/09/08

Arma 3 - そもそもエディタって何が出来るの?~はじめてのミッションエディット~

この記事は、そもそもこのブログのメインコンテンツ(?)であるところの、Arma 3に搭載されているエディタとは何なのか?何が出来るのか?その前にエディタってどこから遊ぶの?そんな人のための記事です。

2017/09/06

Killzone KidのArmaスクリプト講座:ループ

ループはコードの中の要素で、一つの文を何度も何度も繰り返すものだ。ループが必要になる時はいつか来るし、いくつかの命令も存在する。例を挙げよう。3つ同じアイテムをインベントリに追加するとき、単にアイテムを追加、追加、追加で3つ追加できる。でも20回繰り返す時、20回同じ文を書くより、もっと簡単で素早いやり方がある。

2017/04/26

createUnitとaddWaypoint

この記事と内容関係ないですけど
スクリプトでユニットをスポーンさせた後waypointをそのユニットに渡す
方法をスクリプトの例とその解説をしてくれませんでしょうか?
お願いします何でもしますから!
今なんでもするって言ったよね?ヨツンヴァインになるんだよ、あくしろよ

2016/09/22

Killzone KidのArmaスクリプト講座:変数(その2)

その1ではプライベート変数について見てきた。今回は2種類のパブリック変数、パブリックローカル変数と特殊パブリックローカル変数について見ていこう。「ローカル」というのはその変数はスクリプトを動かしているマシンでのみ存在し、「パブリック」というのは一度定義されたら同じマシンでいつでもどこからでも呼び出し・改変が可能ということだ。(訳注:名前がクッソガバガバなのゆるして)

2016/08/23

Killzone KidのArmaスクリプト講座:変数(その1)

Armaには5種類の変数がある: プライベート変数、特殊プライベート変数、パブリックローカル変数、特殊パブリックローカル変数、パブリックグローバル変数(訳については深い意味は無いしガバガバなんで気にしないでください)。それぞれ違う範囲があるので、それを知っておこう。

2016/07/03

Killzone KidのArmaスクリプト講座:基本について

;を置くべきか、;を置かざるべきか。それが問題だ。ぶっちゃけた答えを言うと、迷うぐらいなら置いたほうが良い。説明しよう。セミコロンはSQFスクリプトの中で使われ、エンジンに「命令が終了し、次の命令が来ます」と伝えるためにある。;を置くべき場所に置かなかった場合、スクリプトは停止され、.rptファイルにエラーメッセージが追加される。

2016/06/26

Killzone KidのArmaスクリプト講座:スクリプトの始め方

Arma 3 Alphaは最近0.54にアップデートされ、新しく追加された機能の一つが…

Added: improved public debug console

この機能によってスクリプティング、デバッグがとても簡単になった。コンソールはエディット中にミッションをプレビューしたとき、Escを押すと開ける。これによりミッションの変数やオブジェクトを素早く変更出来るようになった。

2016/06/12

2016/05/18

Killzone KidのArmaスクリプト講座:Array(その2)

その1においては、情報の取り出し方について見てきた。今回は配列の内容の改変と操作を見ていこう。でもその前に、Configを扱うときに必要な命令2つ、getArrayisArrayを見ていこう。

2016/05/14

Killzone KidのArmaスクリプト講座:Array(その1)

Armaは配列(注:array)の塊でできていて、まあ私も配列好きなんですけど、Functionやスクリプトを使ったり、アイテムをインベントリに入れたり、あるいは単にオブジェクトの位置を取得したりと、遅かれ早かれ配列に触れることになるだろう。多くのArmaのスクリプトは配列の形式で出力するし、来るべき時にはConfigの検索に活躍するだろう。

2016/05/08

Killzone KidのArmaスクリプト講座:特殊変数について

特殊変数って何だ?特殊変数はエンジンにとって特別な意味を持つ。また、時に予約変数とも呼ばれる。プライベート予約変数は、プライベートのスコープの中に関連付けられて存在し、命令が呼び出された瞬間に情報を持つ。

2016/05/01

Killzone KidのArmaスクリプト講座:遅延評価の作り方

(訳注:プログラムに馴染みのない方にはやや見慣れない「評価」という言葉は「式から答えを取り出す」ことを意味する。かくいう私も知りませんでした。また、このポストはスクリプトのパフォーマンス向上に関する話で、正直初心者向けではありません。)
あなたがArmaのエンジンについて知っておくべきことの一つは、自ら勝手に仕事を増やし実行していくということ。そして意図的な休みを入れないかぎり実行は止まらない。何が言いたいかって、trueまたはfalseを返す式の話だ。基本例を見てみよう。

2014/11/27

Arma3スクリプティング講座その15:Advanced

うん、気づいたら前のを投稿してから2・3週間ぐらい経ってたね。書かなきゃ…
今回はORBATについてやっていきましょうね。

2014/11/06

TaruのCargoを*Click*とAttachするとな。

ツイートしたアレですよ、アレ。一応公開しときます。もっと頭いい方法あるかも分からないけど、僕にはこれが限界でした。

2014/10/23

Arma3スクリプティング講座その14:Advanced

ごめんなさい。あのですね、PSO2やってたり動画作ってたりHelicopter DLCのDEVをやって遊んでたら随分時間が経ってました。書きます。第14弾です。

2014/10/12

Arma3スクリプティング講座その13:Advanced

Arma3スクリプティング講座もいよいよ佳境へ入ります。皆さんお待ちかねているかどうかは知りませんが、より高度なスクリプトいってみよう。