randomize

ラベル Arma 3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Arma 3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/12/06

Arma 3 - ほんとにござるか?本当に鹵獲するでござるか?

実際の兵士とかってゲリラとかでもない限り鹵獲とかしないよねぇ。というわけで鹵獲を無理やり禁止するスクリプト。
某氏のリクエストです。

2017/10/31

Arma 3 - バグが直るまで ~初めてのバグ報告~

Arma 3はとてもいいゲームだとは思いますが、当然修正されるべきバグもあります。
しかしながら、Bohemia Interactiveはその全てを把握しているわけではありません。あなたが偶然発見したバグは、開発側は認知していないかもしれません。
「このバグいつになったら修正されるの?」――その声は、きちんと開発に届けていますか?

今回は、Arma 3のバグを報告する方法と、それが修正されるまでの流れを説明します。

なお、この記事は英語が読めることが前提です。読めない人は読める人に介助をお願いしましょう。

2017/09/08

Arma 3 - そもそもエディタって何が出来るの?~はじめてのミッションエディット~

この記事は、そもそもこのブログのメインコンテンツ(?)であるところの、Arma 3に搭載されているエディタとは何なのか?何が出来るのか?その前にエディタってどこから遊ぶの?そんな人のための記事です。

2017/09/06

Killzone KidのArmaスクリプト講座:ループ

ループはコードの中の要素で、一つの文を何度も何度も繰り返すものだ。ループが必要になる時はいつか来るし、いくつかの命令も存在する。例を挙げよう。3つ同じアイテムをインベントリに追加するとき、単にアイテムを追加、追加、追加で3つ追加できる。でも20回繰り返す時、20回同じ文を書くより、もっと簡単で素早いやり方がある。

2017/08/17

【ネタバレ注意】Arma 3 - 次の拡張パックの舞台の示唆か?

Arma 3の次の拡張パックの舞台?Arma 3 Laws of War内に登場する読み物から架空の国家の名前が登場する。
詳しく見ていきます。ネタバレ注意。

2017/06/24

ArgoとArma 3の操作を一致させる

Argoはわりと操作が簡略化されていて、キー設定でも色々省かれているんですが、こいつをごにょごにょすると、Altでいつもの首振りが出来るようになるしCで立ち上がれるようになります。以下、Arma 3のキーバインドを移植する方法。自己責任でお願いします。

2017/04/26

createUnitとaddWaypoint

この記事と内容関係ないですけど
スクリプトでユニットをスポーンさせた後waypointをそのユニットに渡す
方法をスクリプトの例とその解説をしてくれませんでしょうか?
お願いします何でもしますから!
今なんでもするって言ったよね?ヨツンヴァインになるんだよ、あくしろよ

2017/04/23

F/A-181 Black Wasp IIとF/A-18X Black Waspの比較

この記事はArma 3 Jetsで追加されるプレミアムコンテンツ、F/A-181 Black Wasp IIとJoshua "Saul" CarpenterとJohn_SpartanによるArma 3のMOD、F/A-18X Black Waspのアセットを比較するものです。何とは言わんが。画像多めにつき注意。

2017/01/12

初めてArma 3を起動する

Arma 3というのが極めて特殊なゲームであるということは先日の記事にもある通りですが、普通にプレイするにしても、エディットやMOD作成するにしても難易度が高めです。多くのつまづく人間は大体適当なミッションをやろうとして難しい!と投げっぱなしにしたりするみたいですから、まあつまり初めて起動するときに、いかにカジュアルに、快適にプレイできるか、ということがリプレイ率を左右するのではないかと考えます。シリーズファンとかは除いて。
というわけで、一番最初に起動してすること、雰囲気を掴むためにするミッション、細かい設定などを見ていきましょう。

2017/01/04

Arma 3の購入のすゝめ(と、関係ない話)

俗に軍事シミュレータ(とかって一番最初に言った阿呆はどこのどいつだ)とも呼ばれ、2016年4月の値下げ以降、2019年4月にさらなる値下げをして、最近はピーク時には2万人近い人が同時にプレイし、Steamで30番目ぐらいに人気のゲームになっているArma 3ですが、セールになると-66%になって1000円ちょっとというそこそこお手頃な価格で購入できるのですが、やっぱりこうなってくるとどうしようかな~と買いたい!買おう!の間をさまよっている人の背中を押してくれるわけですよ。ただ、Arma 3というのは一般に売っているようなFPSではありません。非常に特殊なゲームですから、購入には慎重になる必要があります。
この記事ではArma 3というゲームの特徴から販売されているエディションなどの違いを細かく解説していきます。愛を叫びたいだけともいう。一部個人的な発言があるので注意
この記事を参考にしたことによる損害についてPOLPOXは責任を負いません。自己責任でお願いします。

2016/09/22

Killzone KidのArmaスクリプト講座:変数(その2)

その1ではプライベート変数について見てきた。今回は2種類のパブリック変数、パブリックローカル変数と特殊パブリックローカル変数について見ていこう。「ローカル」というのはその変数はスクリプトを動かしているマシンでのみ存在し、「パブリック」というのは一度定義されたら同じマシンでいつでもどこからでも呼び出し・改変が可能ということだ。(訳注:名前がクッソガバガバなのゆるして)

2016/08/23

Killzone KidのArmaスクリプト講座:変数(その1)

Armaには5種類の変数がある: プライベート変数、特殊プライベート変数、パブリックローカル変数、特殊パブリックローカル変数、パブリックグローバル変数(訳については深い意味は無いしガバガバなんで気にしないでください)。それぞれ違う範囲があるので、それを知っておこう。

2016/07/03

Killzone KidのArmaスクリプト講座:基本について

;を置くべきか、;を置かざるべきか。それが問題だ。ぶっちゃけた答えを言うと、迷うぐらいなら置いたほうが良い。説明しよう。セミコロンはSQFスクリプトの中で使われ、エンジンに「命令が終了し、次の命令が来ます」と伝えるためにある。;を置くべき場所に置かなかった場合、スクリプトは停止され、.rptファイルにエラーメッセージが追加される。

2016/06/26

Killzone KidのArmaスクリプト講座:スクリプトの始め方

Arma 3 Alphaは最近0.54にアップデートされ、新しく追加された機能の一つが…

Added: improved public debug console

この機能によってスクリプティング、デバッグがとても簡単になった。コンソールはエディット中にミッションをプレビューしたとき、Escを押すと開ける。これによりミッションの変数やオブジェクトを素早く変更出来るようになった。

2016/06/12

2016/05/28

2016/05/18

Killzone KidのArmaスクリプト講座:Array(その2)

その1においては、情報の取り出し方について見てきた。今回は配列の内容の改変と操作を見ていこう。でもその前に、Configを扱うときに必要な命令2つ、getArrayisArrayを見ていこう。

2016/05/14

Killzone KidのArmaスクリプト講座:Array(その1)

Armaは配列(注:array)の塊でできていて、まあ私も配列好きなんですけど、Functionやスクリプトを使ったり、アイテムをインベントリに入れたり、あるいは単にオブジェクトの位置を取得したりと、遅かれ早かれ配列に触れることになるだろう。多くのArmaのスクリプトは配列の形式で出力するし、来るべき時にはConfigの検索に活躍するだろう。