雑に見よう見まねでJavaScriptで実装しただけで、ポップアップブロックに殺されたりするかもしれないんですけどとりあえず。
使い方は見てのとおりです。
邦楽の対応状況とか見るのによいかもしれない。
今のところYouTube Music、Google Play Music、Spotify、Amazon Music Unlimitedに対応。他にも無料で検索できるところあったら教えて
randomize
2019/04/07
2019/02/10
selector - ルリグ、セレクター、繭の正体
このブログを読んでいるような人にもはや説明は必要ないかと思いますが、selectorにおいてもっとも重要なテーマは「親子関係」…より詳しく言うと、「母子関係」です。
そこは岡田麿里氏の母と隣人と氏自身へのとてつもなく深い愛憎が入り混じった世界です。のんびりアニメを楽しみたいだけなら、この記事は読まないほうがいいです。本当に怖いので。
まあ、この記事はselectorに関するテーマ等をひたすらに邪推した結果をまとめてあります。正直、作品を単体で楽しみたいならば読むべきではない記事かと思いますので、回れ右は今ですよ。
そこは岡田麿里氏の母と隣人と氏自身へのとてつもなく深い愛憎が入り混じった世界です。のんびりアニメを楽しみたいだけなら、この記事は読まないほうがいいです。本当に怖いので。
まあ、この記事はselectorに関するテーマ等をひたすらに邪推した結果をまとめてあります。正直、作品を単体で楽しみたいならば読むべきではない記事かと思いますので、回れ右は今ですよ。
TVアニメ「selector」シリーズの重大なネタバレ、および岡田麿里脚本/シリーズ構成作品に共通する意匠の考察が含まれます。
この記事においてはまともにストーリーに対する考察は行いません。メタ読み等の属性が苦手な方はスルーしてください。というかそもそもこの記事が正しいかなんてスタッフ以外わからないので話半分で読んでください。というか、9.8割は俺の妄想のつもりで読んでください。
2018/05/09
2018/05/06
2018/02/21
TweetDeck用超スケールを小さくギチギチスタイルSuperNarrowTweetDeck
TweetDeckを極限まで小さくするスタイリッシュ。面積あたりの情報量が2倍になる恐怖。目が悪くなるの必至のギチギチスタイリッシュを喰らえ。
2017/10/31
Arma 3 - バグが直るまで ~初めてのバグ報告~
Arma 3はとてもいいゲームだとは思いますが、当然修正されるべきバグもあります。
しかしながら、Bohemia Interactiveはその全てを把握しているわけではありません。あなたが偶然発見したバグは、開発側は認知していないかもしれません。
「このバグいつになったら修正されるの?」――その声は、きちんと開発に届けていますか?
今回は、Arma 3のバグを報告する方法と、それが修正されるまでの流れを説明します。
なお、この記事は英語が読めることが前提です。読めない人は読める人に介助をお願いしましょう。
しかしながら、Bohemia Interactiveはその全てを把握しているわけではありません。あなたが偶然発見したバグは、開発側は認知していないかもしれません。
「このバグいつになったら修正されるの?」――その声は、きちんと開発に届けていますか?
今回は、Arma 3のバグを報告する方法と、それが修正されるまでの流れを説明します。
なお、この記事は英語が読めることが前提です。読めない人は読める人に介助をお願いしましょう。
2017/10/20
selectorってアニメの話させてくれ
わしのTwitter見てる人だと否応なしに知ってると思うんだけど、ちょっとselectorってアニメがやばいんですよ。毎日selectorの話してて飽きないの?って思うかもしれないけど毎日頭がおかしくなるほどやばいんですよ。なんで俺生で見てなかったの?ってぐらい、本気で後悔してるぐらい。今更?って言われたら確かに今更なんですけど。レンタルで見直して、やっぱ面白いんで、販促記事、というか、感想、というか、とにかく書かせてください。
infected序盤までのネタバレありなので、隠します。こんな感じに。ドラッグかクリック/タップでどうぞ。(指で隠れないようにネタバレ部分の始めと終わりを長くとってあります。もう少し賢いやり方があるとは思うけど一応。)一応、物語の根幹に関わるような致命的なものはないので…
infected序盤までのネタバレありなので、隠します。こんな感じに。ドラッグかクリック/タップでどうぞ。(指で隠れないようにネタバレ部分の始めと終わりを長くとってあります。もう少し賢いやり方があるとは思うけど一応。)一応、物語の根幹に関わるような致命的なものはないので…
2017/09/07
ちょっとミスっちゃって
画像が全部飛んじゃいました。大体の記事の画像は差し替えしたんですけど一部なんか記事の順番がおかしくなってたりするかもしれません。
万一画像の差し替えが出来てない記事があったら連絡ください。
万一画像の差し替えが出来てない記事があったら連絡ください。
2017/08/17
【ネタバレ注意】Arma 3 - 次の拡張パックの舞台の示唆か?
Arma 3の次の拡張パックの舞台?Arma 3 Laws of War内に登場する読み物から架空の国家の名前が登場する。
詳しく見ていきます。ネタバレ注意。
詳しく見ていきます。ネタバレ注意。
2017/06/24
ArgoとArma 3の操作を一致させる
Argoはわりと操作が簡略化されていて、キー設定でも色々省かれているんですが、こいつをごにょごにょすると、Altでいつもの首振りが出来るようになるしCで立ち上がれるようになります。以下、Arma 3のキーバインドを移植する方法。自己責任でお願いします。
2017/04/23
F/A-181 Black Wasp IIとF/A-18X Black Waspの比較
この記事はArma 3 Jetsで追加されるプレミアムコンテンツ、F/A-181 Black Wasp IIとJoshua "Saul" CarpenterとJohn_SpartanによるArma 3のMOD、F/A-18X Black Waspのアセットを比較するものです。何とは言わんが。画像多めにつき注意。
2017/01/12
初めてArma 3を起動する
Arma 3というのが極めて特殊なゲームであるということは先日の記事にもある通りですが、普通にプレイするにしても、エディットやMOD作成するにしても難易度が高めです。多くのつまづく人間は大体適当なミッションをやろうとして難しい!と投げっぱなしにしたりするみたいですから、まあつまり初めて起動するときに、いかにカジュアルに、快適にプレイできるか、ということがリプレイ率を左右するのではないかと考えます。シリーズファンとかは除いて。
というわけで、一番最初に起動してすること、雰囲気を掴むためにするミッション、細かい設定などを見ていきましょう。
というわけで、一番最初に起動してすること、雰囲気を掴むためにするミッション、細かい設定などを見ていきましょう。
2017/01/04
Arma 3の購入のすゝめ(と、関係ない話)
俗に軍事シミュレータ(とかって一番最初に言った阿呆はどこのどいつだ)とも呼ばれ、2016年4月の値下げ以降、2019年4月にさらなる値下げをして、最近はピーク時には2万人近い人が同時にプレイし、Steamで30番目ぐらいに人気のゲームになっているArma 3ですが、セールになると-66%になって1000円ちょっとというそこそこお手頃な価格で購入できるのですが、やっぱりこうなってくるとどうしようかな~と買いたい!買おう!の間をさまよっている人の背中を押してくれるわけですよ。ただ、Arma 3というのは一般に売っているようなFPSではありません。非常に特殊なゲームですから、購入には慎重になる必要があります。
この記事ではArma 3というゲームの特徴から販売されているエディションなどの違いを細かく解説していきます。愛を叫びたいだけともいう。一部個人的な発言があるので注意
この記事ではArma 3というゲームの特徴から販売されているエディションなどの違いを細かく解説していきます。愛を叫びたいだけともいう。一部個人的な発言があるので注意
この記事を参考にしたことによる損害についてPOLPOXは責任を負いません。自己責任でお願いします。
2016/08/09
2016/07/25
ヘッダーを追加
翻訳が進んでないお詫びと言ってはなんですけどヘッダーいっぱい増やしました。
調子に乗ってたら100パターンになっちゃいました。
ちなみに次のKKチュートリアルは大体半分程度翻訳済んでます(出来てるとは言ってない)。
調子に乗ってたら100パターンになっちゃいました。
ちなみに次のKKチュートリアルは大体半分程度翻訳済んでます(出来てるとは言ってない)。
2016/05/28
2016/04/30
Killzone Kid氏のブログの転載連載のお知らせ
皆さんはKillzone Kid氏はご存知でしょうか。
BIにも外部デザイナーとしてArmaシリーズに関わっていらっしゃるすごい人です(雑な説明)。具体的にどんなことをしている人なのかということについては、こんな検索結果でも見てみましょう。
さて、今回はタイトル通りそのKillzone Kid氏のブログの記事を翻訳・転載し連載するということのお知らせについてです。ネタが思いつかなくて苦渋の決断とも言う
ブログには非常に分かりやすく幅広く、そして奥深い解説記事が多数投稿されています。
そこで彼の記事を広めるため、KK氏に許可を頂き、このブログで連載させていただくことになりました。
記事の内容が古くなっているものや、Arma 3向けでないものもあるため、一部は無視して連載していきます。
古い記事から翻訳していくため、初めてスクリプトの勉強をする人にとってはややとっつきづらいかもしれませんが…よければよろしくお願い致します。
連載の間隔は文章量にもよりますが、1~3週間程度を予定しています。
BIにも外部デザイナーとしてArmaシリーズに関わっていらっしゃるすごい人です(雑な説明)。具体的にどんなことをしている人なのかということについては、こんな検索結果でも見てみましょう。
さて、今回はタイトル通りそのKillzone Kid氏のブログの記事を翻訳・転載し連載するということのお知らせについてです。
ブログには非常に分かりやすく幅広く、そして奥深い解説記事が多数投稿されています。
そこで彼の記事を広めるため、KK氏に許可を頂き、このブログで連載させていただくことになりました。
記事の内容が古くなっているものや、Arma 3向けでないものもあるため、一部は無視して連載していきます。
古い記事から翻訳していくため、初めてスクリプトの勉強をする人にとってはややとっつきづらいかもしれませんが…よければよろしくお願い致します。
連載の間隔は文章量にもよりますが、1~3週間程度を予定しています。
追記
第一弾を公開しました。ラベル「Arma 3 KKスクリプティング講座」から閲覧できます。
2015/09/14
2015/08/21
まだLimnosだったころのArma 3 スクリーンショット編
Arma 3の開発も半ばであるときに、観光目的でリムノス島を訪れ、スパイ容疑で拘束され、2013年1月に釈放されるまで129日間拘束されていたIvan Buchta氏及びMartin Pezlar氏については皆さんご存知だと思います。これを発端としてArma 3の発売日の延期、舞台をリムノス島からAltis島に変更、登場勢力がギリシャ・イランからAAF・CSATに変更など、様々な変更が行われました。これにより本来ゲーム本体の掘り下げに割かれるはずの労力が足踏みのために失われたということは火を見るより明らかです。
今回は、この事件以前のArma 3について、開発段階で公開されたスクリーンショットや映像などから、主に製品版で削除されたコンテンツについて詳しく見ていきたいと思います。
以下、スクリーンショット多め。
今回は、この事件以前のArma 3について、開発段階で公開されたスクリーンショットや映像などから、主に製品版で削除されたコンテンツについて詳しく見ていきたいと思います。
以下、スクリーンショット多め。
登録:
投稿
(
Atom
)